冠婚葬祭のマナー
結婚式をはじめ、冠婚葬祭のさまざまなシーンにおける服装には昔からの決まりがあります。
マナーを知らない事で恥はかきたくないし、人に不快な思いもさせてくない。
冠婚葬祭のうち、結婚式と通夜・葬儀にかかわる服装のマナーについてご説明いたします。
細かいマナーをまとめてチェック!
-
- 男性は一般的にブラックフォーマルが基本。
細かいマナーはありませんがちょっとしたマナー違反が目を引くので、礼儀作法としての服装マナーを理解しておくことが大切。
「平服でおこしください」と招待状に書かれている式の場合でも、基本的にはカジュアルすぎる服装はNG。
【基本的な服装】
・ブラックスーツまたはチャコールグレーや濃紺が人気
・ワイシャツは白でシャツの衿(えり)は、基本はレギューラカラーと呼ばれる長さや開きが標準的なもの。
・結婚式用ネクタイは光沢のある白やシルバーが今までのルールだが、
最近ではスーツに合っていれば、パステルカラーのネクタイもOK。
ピンクやライトブルーなどでも人気があります。
・カフスは金、銀、パールなどを用います。
・靴、靴下、ベルトは共に黒。
・チーフの色は白かネクタイに合わせるのが基本です。
チーフの付け方はこちら
その他注意点は、
・スーツの柄物は弱いストライプが無難。はっきりとしたストライプなどは、厳かな場所ではふさわしくありません。
・ネクタイの黒は柄が入っていても縁起が悪いのでNGです。
・ブーツやこったデザインの靴はさけ、穴がないシンプルの物が理想
・動物の皮や毛をイメージさせるデザインは、結婚式では縁起が悪いものとされるためNG。
■結婚式のマナー
■結婚式のマナー
-
- 訃報を聞いて急いで通夜に駆けつける場合は喪服ではなく「地味な平服」で問題ありません。
逆にそれが普通です。
遺族の方も急なことで喪服を着ていない場合がありますので、喪服を着ていくと逆に失礼にあたることがあるからです。
しかし訃報を聞いて半日~1日ほど時間があるのであれば、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありません。
【基本的な服装】
・黒、グレー系のダークスーツ(ジャケット)
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴
その他注意点は、
・スーツはシングルでもダブルでもOK
・シャツは白無地
・ネクタイは黒無地が基本で、結び方に決まりはありません
・ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは身に着けない
・靴下は黒無地。
・靴は光沢のない黒が基本で、スエード、金具が付いている物は避ける
・毛皮のコートは殺生を連想させるので避ける
・結婚指輪・シンプルな腕時計以外のアクセサリーは外す
・髪色も地味な色に抑えるのが懸命。
・数珠は宗派により異なるので、略式化した1重の略式数珠を 持っているとよいでしょう。
ふくさは青・緑系のものを使用します。紫色は冠婚葬祭全般に使えるので1枚あるといろいろ使えます。
■葬儀・告別式のマナー
■葬儀・告別式のマナー